脂質 LIPID

スタミナを生み出すエネルギー源、脂質。

脂質は体内で1gあたり9kcal生み出す三大栄養素のうち最も高いエネルギー源です。

脂質は細胞膜・血液・ホルモンなどの原料となり、ゆっくりとした運動時などはエネルギー源として使われます。脂質の中には、体内で合成することが出来ない「必須脂肪酸」というものがあります。

脂(あぶら)と聞けば「体に悪い」「太る」としか言葉が出てこないものですが、体に悪い油だけでなく体に必要な脂が脂質(脂肪酸)なのです。

しかし資質の特徴として、摂取したらエネルギーとして使われるか脂肪として蓄えれるかのどちらかなので取り過ぎには注意が必要です。


脂質の分類

単純脂質

一般に中性脂肪と呼ばれる脂肪で、体の中で蓄えらる最も量が多い脂肪です。

膵液と腸液に含まれている脂肪分解酵素(リパーゼ)により分解され、グリセリン(グリセロール)と脂肪酸(グリセロール)にわかれて脂肪酸(グリセロール)は小腸で吸収されます。

蓄えられた脂肪は必要に応じてエネルギー源として供給されます。

複合脂質

単純脂質に糖質やリン酸、硫黄や窒素などが加わった脂質が結合してできています。

大きくリン脂質と糖脂質に分類され、タンパク質とともに生体を構成するなどの重要な役割をしています。

誘導脂質

コレステロールと呼ばれるもので、単純脂質や複合脂質の加水分解によってできる脂肪です。

細胞膜の材料やエネルギー貯蔵、ホルモンなど生理活性物質としてはたらきます。


脂肪酸

脂質は脂肪酸から構成されていて、結合の種類によって飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸とに分類され、不飽和脂肪酸はさらに単価不飽和脂肪酸と多価不飽和脂肪酸に分類されます。

飽和脂肪酸

飽和脂肪酸は肉類やバターなどの乳製品に多く含まれていて常温で固体となるのが特徴です。

飽和脂肪酸は、中性脂肪やコレステロールなどの血中脂肪酸濃度の上昇にしているとされ、高脂血症や動脈硬化との関連が高い脂肪酸です。

不飽和脂肪酸

不飽和脂肪酸は種子油や青魚に多く含まれていて常温で液体となるのが特徴です。

また、結合の仕方によって単価不飽和脂肪酸と多価不飽和脂肪酸に分類され、更に多価不飽和脂肪酸はn-6系とn-3系の2種類があるようです。

必須脂肪酸

成長・健康維持や美容に欠かせない脂肪酸の中で、体内で合成できない脂肪酸が必須脂肪酸とされています。

必須脂肪酸は、多価不飽和脂肪酸n-6系のリノール酸とアラキドン酸、n-3系のαリノレン酸の3つで、食べ物から摂取する必要があります。